· 

【接骨院院長が語る】梅雨時期の喘息が悪化する意外な原因とは?

 

こんにちは、いけだ接骨院の院長池田です。


毎年、梅雨に入ると

「喘息が悪化した」「息苦しさが強くなった」

という患者さんが増えてきます。


今回は、接骨院の立場から見た

“梅雨時期の喘息”と身体のつながりについて

お話しようと思います。

 

■ 梅雨に喘息が悪化するワケとは?


 

梅雨は気圧の変化が激しく、

湿度も高い時期です。
この時期に喘息が悪化しやすいのは、

主に以下の理由が関係しています。

 

① 気圧の低下による気道の反応

気圧が下がると、空気中の酸素量もわずかに減り

身体は酸素を取り入れようと必死になります。


このとき、もともと気道が敏感な喘息の方は

、わずかな環境の変化でも気道が収縮し、

咳や息苦しさを引き起こしやすくなります。

 

② 湿度の高さでダニ・カビが増える

湿気が増すことで、アレルギーの原因になる

カビやダニが繁殖しやすくなり、

これが喘息の引き金になることもあります。

 

■ 実は「体の歪み」も呼吸に影響している!?


 

接骨院の視点から見ると、

「体の歪み」と「呼吸のしづらさ」には

とても深い関係があります。

 

● 姿勢が悪いと胸郭が広がらない

猫背や巻き肩といった姿勢の歪みは、

肋骨や横隔膜の動きを制限し、

深い呼吸ができなくなります。


特に梅雨時は気圧変化による

自律神経の乱れも重なり、

呼吸が浅くなりやすいです。

 

● 背骨や肋骨の可動性がカギ

背中や肋骨の動きが硬くなると、

肺を膨らませるスペースが十分に確保できず、

「吸っても吸った気がしない」と

感じることがあります。
これは喘息の症状を悪化させる

一因にもなるのです。

 

■ 接骨院でできるサポート


 

当院では、呼吸のしやすさを改善するために

以下のようなアプローチを行っています。

 

◎姿勢・骨盤・背骨のバランス調整
◎肋骨・胸郭の可動域を広げる手技
◎自律神経を整えるための

軽いストレッチや運動指導

 

実際に、施術後には患者様から

「深く呼吸できるようになった」

「咳が出にくくなった」

という声を多くいただきます。

 

■ 最後に:薬だけじゃない選択肢を


 

もちろん、喘息は医師の診断・治療が第一です。


しかし、薬ではカバーしきれない

「身体の使い方」や「呼吸のしやすさ」は、

私たち接骨院の得意分野です。

 

梅雨時の不調でお困りの方は、

ぜひ一度ご相談ください!


呼吸がしやすくなるだけでも、

日常生活は驚くほど楽になりますよ!

 

☟ ご予約はこちら ☟

 

☎  03-6426-8827 

 

  

品川区JR西大井駅より徒歩1分!

 大井町・戸越・中延からも

通いやすい

  

いけだ接骨院